以下の項目に該当する方は要注意です
- 胸が締め付けられたように苦しくなることがある
- お腹が張っているような感覚がする
- ご飯を食べてもすぐにお腹がいっぱいになる
- 喉に違和感がある状態が続いている
- ゲップがよくでる
- 耳の奥に痛みがあり、耳鳴りがする
- 食べ物が飲み込みにくい
上記に該当する方は、逆流性食道炎の可能性があります。
逆流性食道炎は生活習慣病に位置づけられることもあるほど、日常の生活に大きく影響を受けて発症する疾患です。放置をすると症状は悪化する一方であるため、上記の症状に心当たりのある方は、専門医による胃カメラ検査を受けましょう。
これまであまり日本人には見られなかった逆流性食道炎が近年増加傾向にあります。その大きな要因は、食事の内容が欧米化したこと、高脂肪食メニューが広がったことだと言われています。 本来胃酸に触れることがない食道は、強い酸性を示す胃酸に対してバリア機能を持っていません。そこにさまざまな原因によって胃酸の逆流が繰り返されることで、ただれや潰瘍が生じ、胸やけなどの症状を引き起こします。 なお、胃酸の食道への逆流、胸やけなどの症状があるものの、びらんや潰瘍が生じていないものは、「非びらん性胃食道逆流症」と言います。
逆流性食道炎(胃食道逆流症)の原因
- ストレス
- 食べ過ぎ、早食い
- 過度のアルコール摂取
- 喫煙
- 肥満による胃の圧迫
- 猫背、加齢による背中の丸まり
- 胃を手術したことによる胆汁の逆流
- 食道裂孔ヘルニア(胃が一部食道の下部に飛び出す)
逆流性食道炎の治療方法
逆流性食道炎の治療には主に薬物療法と生活習慣の改善の2種類があります。
薬物療法
逆流性食道炎に使用する薬は、「プロトンポンプ阻害薬」という胃酸の分泌を抑えるものが第一選択薬となります。他にも、胃の働きを改善する薬や粘膜を保護する薬を使用しますが、いずれの薬を使用するにしても、患者様の状態に併せて最適と考えられるものを処方します。
生活習慣の改善
上述の通り、逆流性食道炎は生活習慣が大きく関与します。食生活の見直し・運動習慣の構築・ストレス軽減など、胃に掛かる負担を軽減することが目標となります。無理はせず、できることから少しずつ改善していくのが良いでしょう。